こんにちは、takeです。

「工場勤務はきついと聞くけど本当なの?」
「工場勤務のどういったことがきついの?」
といった疑問に答えます。
僕は工場勤務が10年以上で、現在も会社員として働いています。
なので、工場勤務についての知識と経験がかなりあります。
こういった僕が解説していきます。
本記事の内容は以下の通りです。
- ①工場勤務はきついのか
- ②工場勤務のきついこと5選
- ③工場勤務は慣れるときつくない
ということで順番にみていきましょう。
①工場勤務はきついのか


では早速、工場勤務はきついのかどうかを解説していきます。
工場勤務は本当にきついの?
結論からいうと、きついと感じるのは「人それぞれ」でしょう。
いきなり「人それぞれ」って、答えになっていないと思うかもですがお答えします。
工場勤務では、ライン作業がおもな業務であることが多いでしょう。
そのため、単純作業を一日中繰り返すことが仕事です。
なので、
- 単純作業をコツコツするのが苦手
- 体を動かすことが苦手
- 同じことをひたすらやるのが苦手
という人は工場勤務がきついと感じるでしょう。
それに、工場の中でも部署によってはきつくない場合もあるので、一概にきついといえないですね。
それでもきついと感じる人が大半を占めているのが実態です。
工場勤務はきついがメリットはある
「工場勤務はきついけど、なぜ働くのか?」
といった疑問もありますが、これも結論からいうと「給料が良い」からです。
工場勤務を始める時は、これといったスキルは必要ありません。
そのため、短期間でお金を稼ぎたいという人にはおすすめの仕事であるといえます。
なので、いますぐからお金を稼ぎたいなら工場勤務も選択肢に入れて良いと思います。
②工場勤務のきついこと5選


工場勤務のどういったことがきついのか5つのポイントをみていきましょう。
- ①工場勤務はライン作業がきつい
- ②交替勤務がきつい
- ③作業環境が良くないためきつい
- ④単純作業がつまらないためきつい
- ⑤同じ姿勢を一日中するためきつい
では解説します。
①工場勤務はライン作業がきつい
工場勤務の仕事が、ライン作業の場合はきついと感じるかもしれません。
なぜかというと、ライン作業では決められた時間内に自分の作業を完了させなければいけません。
それと、単純作業なのでミスをすると目立ってしまいます。
例えば、1分で自動車に部品をつけるライン作業があったとします。
この作業を1分5秒かけてやっていると、次の自動車が流れてきた時に55秒で作業を完了させなければいけません。
そして、作業が遅れた時に部品を一つ付け忘れてしまったら大変なことになりますよね。
なので繰り返しですが、工場勤務のライン作業はきついと感じてしまうかもしれません。
②交替勤務がきつい
工場勤務では交替勤務を行なっているところが多いでしょう。
交替勤務の場合は、1週間ごとに早番と遅番が入れ替わるので生活リズムが出来ません。
週ごとに生活サイクルが逆転するのは、10年工場勤務をしている僕でもきつく感じます。
③作業環境が良くないためきつい
工場勤務では作業環境が整っているところと、整っていないところがあります。
僕の働く工場は、まさに夏は暑くて、冬は寒いです。
夏は立っているだけで汗をかくのに、そんな環境でライン作業をしなければいけないので汗がポタポタ落ちます。
そして冬もブルブル震えるくらい寒いのと、ホコリなども工場内は多いため、夏と冬以外にもアレルギーを持っている人はきついと感じるでしょう。
④単純作業がつまらないためきつい
工場勤務では、基本的に毎日同じことの繰り返しです。
そのため、工場勤務を始めて1ヶ月もすれば体が勝手に動くようになります。
寝不足や他のことを考えながら作業をしても、体が動くので作業が出来てしまうのです。
そして半年以上同じことをしているとさすがに、きつくなってきますね。
⑤同じ姿勢を一日中するためきつい
工場勤務では、ライン作業が多いため基本的に一日中立ちっぱなしや歩きっぱなしとなります。
また同じ作業を繰り返すので、偏った姿勢を何度も繰り返すことによる腰痛や肩こり、足の痛みなどが出てきます。
僕の場合は、元々腰痛持ちなのでライン作業をするとすぐ腰が痛くなります。
姿勢を崩さないようになるべく意識して作業をするため、神経をかなり使いますね。
もし、これから工場勤務を始めるという人は、姿勢をなるべく意識して身体を大事にしましょう。
③工場勤務は慣れるときつくない


工場勤務は慣れるときつくなくなるのか見ていきましょう。
- ①1ヶ月も続ければきつくなくなる
- ②慣れるとむしろ暇と感じる
- ③作業をしながら思考できるようになる
では解説します。
①1ヶ月も続ければきつくなくなる
工場勤務は、ライン作業を初めてやる人でも1ヶ月あれば体が慣れてめちゃくちゃ楽になります。
それでも交替勤務はなかなか、慣れない部分はあるかもしれませんが、ライン作業はそこまで疲れないでしょう。
なので、最初の1ヶ月を踏ん張れるかどうかが勝負といえるでしょう。
何事もそうですが、初めから楽に稼げる仕事ってないですよね。
しかし、慣れるとそこまできついと感じないため、工場勤務は稼ぐを目的とするならアリでしょう。
②慣れるとむしろ暇と感じる
工場勤務の仕事は慣れると暇と感じるようになります。
暇と感じることで、ライン作業中はどれだけ作業をしても時間が経ちません。
けれどそこで集中は切らさずに作業をし続けるのが難しいですね。
僕の働く工場では2時間に一回、休憩時間がありますが、2時間は作業をし続けているのでさすがに集中も切れますね。
自分なりに与えられた仕事をきちんとやるために考えて工夫をすることで、集中しなくてもできるようになりますよ。
③作業をしながら思考できるようになる
ライン作業を暇と感じるほど慣れてしまえば、色々考え事をしながら作業できるようになります。
例えば、手は動かしながら「今日は帰ったら何しようかな?」とかです。
僕は、作業中は基本的に以下のようなことを考えています。
- この作業もっと早く出来ないかな?
- もっと楽に作業出来ないかな?
- ブログのネタを考える
- プログラミングのコードを思い出す
などです。
人それぞれ考えることは自由です。
僕の場合、作業をなるべく効率よくできるように改善をして楽になった分、余裕が生まれるので副業について考えたりしています。
効率化を意識することで、かなり楽になりますよ。
結果的に余裕が生まれ、きつく感じなくなるでしょう。


最後に
この記事では、工場勤務はきついのかについて解説してきました。
これから工場勤務を始める方に、工場勤務は慣れるまではきついですが、お金を稼ぐにはおすすめの仕事です。
この記事を参考にして、工場勤務は自分に合っているのか、耐えられそうか確かめてから就職すると良いのではないでしょうか。
コメント