こんにちは、takeです。

工場勤務で副業にブログってどうなんだろう?
ブログを始めるにはどうすればいいんだろう?
こういった疑問に答えます。
僕は工場勤務が10年以上で、副業でプログラミングとブログを1年ほどやっています。
副業収入はプログラミングが月3万円で、ブログが月1万円くらいあります。
こういった僕が解説します。
この記事を読むことで、工場勤務の副業でブログがおすすめの理由とブログの始め方がわかります。
ふつうに生活していても時間が過ぎていくので、それなら手に職をつけるためにも副業をおすすめします。
ということで前置きはこれくらいにして、早速みていきましょう!
本記事の内容は以下の通り。
- 工場勤務にブログをおすすめする理由
- ブログの収益方法は大きく2つ
- ブログの始め方
順番に解説します。
工場勤務にブログをおすすめする理由


まずはじめに工場勤務にブログをおすすめする理由について解説していきます。
工場勤務にブログをおすすめする理由は以下の5つです。
- 未経験でも始められる
- スキルが身につく
- 好きな時間・好きな場所でできる
- 自分の経験や好きなことを発信できる
- うまくいけば転職も可能
順番に解説します。
未経験でも始められる
ブログは工場勤務のパソコンが触れない未経験の人でも始められます。
その理由は以下の3つ。
- スマホだけでも作れる
- 初期費用がかからない
- 僕自身パソコンを触れなかったど素人
だからです。
ブログはスマホだけで作れて、初期費用も1,000円程度で始められるし、特別なスキルも必要ないです。
高卒でパソコンを触れない僕でも始められたので、誰でもブログはできますよ。
スキルが身につく
ブログを始めると人生に役立つスキルが身につきます。
例えば以下のようなスキル。
- ライティングスキル
- Webマーケティングスキル
- SEOスキル
などです。
よく分からないかもですが、要するに文章力が上がり、論理的思考が身につくということです。
文章力が上がればWebライティングという仕事もできるし、論理的思考が身につけば誰かに物事を伝えるときもわかりやすく伝えられるようになりますよ。
好きな時間・好きな場所でできる
工場勤務にブログをおすすめする最大の理由が、「好きな時間・好きな場所でできる」からです。
工場勤務だと交替勤務の場合が多く、プログラミングなどの納品しなければいけない仕事だと調整が難しいんですよね。
それに比べてブログは、夜勤があっても自分のペースで記事を書いていくだけなのでいつでも自由にできます。
自分の経験や好きなことを発信できる
ブログは自分の経験や好きなことを発信できるので工場勤務の人におすすめです。
その理由として、工場勤務だと夜勤の経験談や工場勤務ならではの生活方法などがあるからです。
これから工場で働きたいと思っている人や工場勤務をしている人に情報を発信することで読者の役に立てます。
また趣味について発信するだけでもワクワクするのでブログはおすすめです。
うまくいけば転職も可能
ブログはうまくいけば収入が月100万円を超えられます。
なので、フリーランスとして独立したり、Webマーケティング会社に転職したりと人生の選択肢が増えます。
現状、工場勤務の将来が不安だとか工場勤務を辞めたいと思っているなら、ブログを始める価値はあるでしょう。
ブログの収益方法は大きく2つ


結論からいうと、ブログ収益は広告収入から発生します。
広告収入は以下の2種類があります。
- アドセンス広告
- アフィリエイト広告
簡単に解説します。
アドセンス広告
ブログの収益方法のひとつ目が「アドセンス広告」です。
アドセンス広告とは、ブログ内の広告がクリックされるとブログの運営者に報酬が入る仕組みです。
1クリックで大体20円程度の報酬となります(広告の種類によって単価が違う)。
大きくは稼げませんが、ブログの訪問者が増えれば報酬も上がるイメージです。
アフィリエイト広告
つづいてブログの収益方法のふたつ目が「アフィリエイト広告」です。
こちらはブログ内の広告がクリックされて、商品が購入されたり契約が成立すると報酬が入る仕組みです。
報酬は広告案件によって異なりますが高いものであれば、1契約ごとに1万円以上の報酬が得られる案件もあります。
アドセンス広告よりかなり難易度が上がりますが、大きく稼ぐのであればこちらのアフィリエイト広告がおすすめでしょう。
ブログの始め方


では最後にブログの始め方について解説していきます。
ブログの始め方は以下の通り。
- レンタルサーバーの契約
- WordPressの初期設定
この2つだけです。
簡単に解説します。
レンタルサーバーの契約
ブログを始めるには、レンタルサーバーというものが必要です。
レンタルサーバーとは、インターネット上の「土地」を借りることです。
たとえば、土地がないと家が建てられないように、レンタルサーバーがないとブログを作ることができません。
まあ専門用語はざっくり覚えておけば大丈夫です。
レンタルサーバーの会社はいろいろありますが、僕がおすすめするのは「Conoha WING」(コノハウィング)です。
月額料金が安く、国内最速スピードなので初心者にはとくにおすすめです。
⬇︎「Conoha WING」(コノハウィング)の登録方法はこちらの記事で詳しく解説しています。(20分くらいでできますよ!)
WordPressの初期設定
最後にWordPressの初期設定について解説して終わりにします。
WordPressの初期設定は以下のようなものがあります。
- ①パーマリンクの設定
- ②テーマの設定
- ③Googleアナリティクスの設定
- ④Googleサーチコンソールの設定
- ⑤ASPに登録
- ⑥プラグインの設定
こんな感じですね。
これらを行なっておけば、あとは記事を書きながらWordPressやブログについて勉強すればOKです。
とはいえ、「カタカナばかりで訳がわからないよ。」と思う人もいるかもしれないので以下の記事を参考にしてください。


最後に:ブログで人生の選択肢、自由度が高まります
この記事では、工場勤務にブログをおすすめする理由、ブログの始め方について解説しました。
工場勤務だとスキルアップもしづらく、ただただ時間が過ぎていくのでこの機会にブログを始めてみるのはいかがでしょうか?
他にもブログに関する記事を書いているので興味があれば読んでみてください。
ということで今回は以上です!
最後まで読んでいただきありがとうございました。