ロボット好きな方におすすめ「ロボット貯金箱」キットを見つけました。
おうち時間の工作遊びにも、また夏休みの工作にもピッタリです。
部品はすべて木で出来ているので子供と一緒に工作すると楽しめますよ。
【ロボット貯金箱】手作りキット。夏休みの工作にも!作り方は?
ロボット貯金箱とはどういったものか?
また、ロボット貯金箱の作り方についても解説していきます。
ロボット貯金箱とは
夏休みに何か遊べる物はないかな〜と本屋さんに立ち寄った時に見つけました。
子供がこれを見つけてすぐに欲しがり、1000円程だったので購入してみました。

貯金箱として使用するつもりはなく、ただ子供と一緒に組み立てる工程が楽しめたら良いかなと思いました。
↑カラフルなロボットが載っていますが、これは制作例です。
色をつけたい場合は自分で絵の具などで塗ります。

部品は木で出来ていて、各部品はあらかじめ切断されているので切る必要はありません。
ボンドとサンドペーパー(やすり)も付属しているので自分で準備する物は特にありません。
作り方
ロボット貯金箱の作り方です。
こちらが説明書です。
《表》
《裏》
小学生くらいになると説明書を自分で見ながら作れるかもしれません。
小さい子は大人と一緒に作ると楽しめますね。
※ロボットに色を塗りたい場合は組み立てる前に全ての部品に絵の具などで色を塗って乾かしておきます。
まず、部品をそれぞれ切り離します。
この時に部品の端が粗くなります。
付属のサンドペーパーで擦ると綺麗になりました。

付属のシールを好きな形に切って貼ります。
三角にしてペンで色をつけました。
説明書通りに組み立ていきます。


ロボットの顔の部分は自分で自由に描いたり出来ますが、私は付属の物を使いました。
パッケージの裏にある顔を切り取り、木の顔部分にボンドで貼り付けるだけです。


これで完成です。
後ろから見るとこのようになっています。
ロボットのお腹の上にお金を乗せ、お腹のハンドルを回すとお金が中に落ちる仕組みです。
まとめ
回すとポトンとお金が落ちるので、楽しそうに何度も回して遊んでいました。
物作りや工作が好きな子にはすごくお勧めの商品だと感じました。
絵の具も使えるので良いですね。
小さい子が一人で組み立てるのは難しいですが、なぜ回すとお金が落ちるのか理解できると思うので1000円でロボット貯金箱の作り方が学べて良かったと思います。
そしていつか不要になって処分する際も燃えるゴミなのでスマートだと感じました。
おうち時間の工作遊びにも、また夏休みの工作にもピッタリですね。
コメント