【ネスプレッソ】エッセンサミニとエアロチーノ3を使ってみた感想・レビュー

ネスプレッソのコーヒーメーカー「エッセンサミニ」と、フォームミルクが作れる「エアロチーノ3」を購入しました。

ネスプレッソを実際に使ってみた感想・レビューを解説します。

目次

1.味についての感想

実際にネスプレッソを飲んだ感想は、

  • 濃厚!
  • コーヒー豆の香りや味が出ていて本格的
  • 美味しい!

ということです。

それぞれ詳しく解説していきます。

濃厚!

ネスプレッソの特徴はやはり味が濃厚だということです。

「ネスプレッソ」という名の通り、エスプレッソが抽出できる機械ですから、コーヒーの味が濃厚です。

クレマ(泡)もしっかり出ています(^^♪

ミルクを多めに入れてカフェラテにしても、コーヒーの苦みや旨味がしっかりと感じられます。

やはりミルクと割るなら濃厚なエスプレッソが合いますね。

コーヒー豆の香りや味がしっかり出ていて本格的

私はネスプレッソを使うまで「カプセル=美味しくなさそう」という根拠のないイメージをなんとな~く持っていました

やはり豆から挽いて抽出するのが一番だという考えがありました。

しかしネスプレッソのカプセルは挽きたての豆を密封して酸化を防ぐアルミニウム製のカプセルに閉じ込めているため、挽きたて同様の豆の香りや味がしっかりと出ています。

本格的なカフェで飲むコーヒー・カフェラテと比較しても遜色ない美味しさだと感じました

数ある家庭用コーヒーマシンの中でも、私の周りでは断トツでネスプレッソを使用している人が多く、実際に飲ませてもらったことがあります。

この「エッセンサミニ」と「エアロチーノ3」を実際に使っている友人の家でカフェラテを淹れてもらったことがあるのですが、アイスもホットもどちらとも衝撃的な美味しさでした。(それが購入を考えたきっかけでした)

美味しい!

「美味しい」と言っても美味しさの基準や価値観は人によって大きな差異があるので、インスタントコーヒーや苦みの無いコーヒーが好きな人もいればその逆の方もいるので難しい部分なのですが、私が美味しいと感じるコーヒーは「香り高く、豆の苦みや酸味がしっかりと感じられて濃厚な味わい」のコーヒーです。

具体的に例えると、本格的なカフェで豆から挽いてもらったコーヒー(またはエスプレッソやカフェラテ)などが好みです。

最近のコンビニなどのコーヒーマシンもレベルが高く、豆から挽いた美味しいコーヒーやカフェラテが飲めるので、よく利用するのですが、ネスプレッソはそのようなお店の味と同等と言って良い美味しさでした。(私の個人的な嗜好や意見になります)

2.サイズについての感想

実際に届いたエッセンサミニとエアロチーノ3の大きさを写真で解説します。

外箱のサイズ

↓左がエアロチーノ3、右がエッセンサミニです。(大きさが分かるように500mlのペットボトルと比較しました)

コーヒーメーカーなのでかなり大きな箱に入っているのかと思いきや、それほど大きいとは感じませんでした。

女性でも片手で持つことができるサイズです。

本体のサイズ

エッセンサミニを開封して本体を見た時の感想は小さい!でした。

逆にエアロチーノ3は意外と大きめ!と感じました。

↓500mlペットボトルとの比較。

エッセンサミニは女性が片手で持ち上げられるくらいスマートで軽いのでキッチンに置いてもそれほど場所をとりません。

エアロチーノ3は意外と太さがあり、しっかりしていました。

小さくスマートなので、これくらいの大きさであれば我が家のキッチンに置いても問題ありません。

3.使いやすさについての感想

エッセンサミニもエアロチーノ3も操作がシンプルなので簡単に使えました

それぞれ解説します。

エッセンサミニの操作性

エッセンサミニは使いやすいかどうかというと、

「操作が単純で使いやすい」です。

エッセンサミニに付いているボタンはこの2つだけです。

電源ON/OFFや給湯・抽出もすべてこの2つのボタンのみで行います。

カプセルを入れてボタンを押すだけで抽出できます。

カプセルを入れてボタンを押すだけなので簡単ですね。

エッセンサミニの詳しい使い方についてはこちらに記載しています

エッセンサミニの使い方とお手入れ方法を解説

付属のカプセルについて

エッセンサミニを購入すると「ネスプレッソコーヒーカプセル グラン・クリュ セット」が付いてきます。(エッセンサミニの箱の中に同封されています)

様々な種類のコーヒーが試飲できます。

ネスプレッソは様々な種類のカプセルが販売されているので、どれを買えば良いのか悩みます。

最初にこのセットで飲み比べできるのは便利だと感じました。

エアロチーノ3の操作性

エアロチーノ3は操作が単純なので使いやすいと感じました。

エアロチーノ3の操作ボタンはこの1つのみです。

どの種類のミルクも、全てこのボタンのみで操作します。

エアロチーノ3では以下の3パターンのミルクが作れます

  • 泡立てて温める
  • 泡立てずに温める
  • 冷たいまま泡立てる

「冷たいまま泡立てる」場合はアイスラテを作る際に氷が溶けないので重宝しますよ。

牛乳を入れたら蓋を閉め、電源ベースに本体をセットしてボタンを押すだけです。

自動で温めたり泡立ててくれます。

ボタン一つできめ細かなふわふわのミルクの泡が作れました。

エアロチーノの詳しい使い方やお手入れ方法についてはこちらにまとめています。

エアロチーノ3の使い方やお手入れ方法を詳しく解説します

4.両方使ってカフェラテを作ってみた感想

この二つを同時に購入した目的は「カフェラテが飲みたいから」です。

私の一番の目的だったカフェラテを作ってみました。

コーヒーメインであればそのままブラックで飲んだりコーヒーフレッシュを入れて飲むと良いのですが、カフェラテ派の私は泡立てたミルクを自分の好きな分だけ入れて作りたかったのです。

エッセンサミニでエスプレッソを抽出しておき、エアロチーノで作ったフォームミルクをカップに注いだら完成です。

ふわふわの泡が乗った濃厚なカフェラテが完成しました!「こういうカフェラテが家で飲めたら良いな」と思っていた理想の味のカフェラテでした。(と言っても購入前に友人宅で飲ませてもらったので味は分かっていましたが・・)

5.お手入れについての感想

お手入れについては「簡単でラク」だと感じました。

ラクだと感じた点をご紹介します。

1.部品が少ない

私はネスプレッソを購入する前は違うメーカーの豆から挽いて抽出するタイプのマシンを使っていました。

豆から挽くタイプは豆カスの処理やお手入れが複雑で、フォームミルクを入れるタンクもありましたが部品が多くて片付けが大変でした。

それを思うとネスプレッソはかなりシンプルです。

写真:エッセンサミニ取扱説明書

部品が少ないのでササッと洗うだけで済みました。

(使用前後の湯通しも抽出ボタンを押して給湯するだけです)

エアロチーノ3についても同様に、部品が少なく洗いやすいのでお手入れがラクだと感じました。

本体も太さがあって洗いやすい形をしています。

2.カプセルなので保管や処理が格段にラク

以前使っていた豆から挽くタイプのマシンは豆カスの汚れを落とすのが面倒でしたが、ネスプレッソはカプセルなので汚れもゴミも少なく済みます。

コーヒー豆や粉を保管する際には密封できる容器に入れる必要があり場所も取りますが、カプセルは保管場所を気にする必要がなく、スペースもとりません。一杯分ずつ密封されているので都度容器を開ける手間もありません。

メリット・デメリット

ネスプレッソを実際に使ってみて感じたメリット・デメリットをご紹介します。

メリット

  • スペースをとらない
  • 操作、お手入れがラク
  • カプセルなので保管や片付けがラク

デメリット

  • 豆を自分で焙煎したい人には不向き
  • 豆を買って挽いてから淹れたい人には向かない

簡単にまとめると、豆から挽きたい方には向きませんが、カプセル式のコーヒーメーカーとしてデメリットは特に思いつきませんでした。

最後に

ネスプレッソ「エッセンサミニ」と「エアロチーノ3」を使った感想・レビューをご紹介しました。

濃厚で本格的なコーヒーが淹れられるカプセル式のコーヒーマシンなので、自分用としてだけでなく来客時にも重宝しますよ。

・エアロチーノ3の詳しい使い方やお手入れ方法はこちら

 →エアロチーノ3の使い方やお手入れ方法について詳しく解説します

・エッセンサミニの使い方やお手入れ方法はこちら

エッセンサミニの使い方・お手入れ方法を解説

目次