こんにちは、タケです。

高卒で工場勤務だけど、仕事辞めたいなー。
でもスキルも学歴もないし、再就職できるか不安だけど大丈夫かな?
といった疑問に答えます。
僕は高卒で工場に就職して、10年以上働いています。
また工場勤務を辞めるために副業を始めて、現在月4万円ほど稼いでいます。
こういった僕が解説します。
高卒で工場勤務を辞めたいけど、実際に何をすればいいのかわかりませんよね?
そういった方向けにこの記事を書いたのでぜひ最後まで読んでみてください。
終身雇用も崩壊していて、大企業でさえもリストラをしている時代なので危機感を持たないといけません!
なので後悔しないためにも、この記事を読んであなたが実際に行動をしていけば人生が変わりますよ。
では早速みていきましょう!
本記事の内容は以下の通りです。
- 工場勤務を辞めるべきか
- 工場勤務を辞めるなら思考を変える
- 工場勤務を辞めるための行動
順番に解説します。
工場勤務を辞めるべきか


まずはじめに工場勤務を辞めるべきなのかについて考えましょう。
高卒の場合、これといったスキルがなく転職できるのか不安ですよね?
なので工場勤務を辞めてから後悔しないためにも、辞めるべきかどうかはじっくり考えた方がいいです。
工場勤務を辞めた方がいい人の特徴は以下の通りです。
- 仕事がつまらない
- やりたいことがある
- 交替勤務が嫌だ
順番に解説します。
仕事がつまらない
工場勤務だと基本的にライン作業である場合が多いですよね。
ライン作業だと、単純作業の繰り返しで自身が成長している実感も湧きません。
僕自身、工場勤務を10年以上やっていますがこれといったスキルも身についていないので、成長したい方は早く辞める方がいいでしょう。
そもそも毎日同じことの繰り返しだと、覚えることは少ないけど楽しくないですよね。
やりたいことがある
高卒で工場勤務に就職したけれど、実はやりたいことがあったという方もいるでしょう。
もしやりたいことがあるのであれば、工場勤務を辞めても問題ありません。
学歴や資格が必要な職業であれば、再就職が厳しいかもしれませんが、ほとんどの企業は人手不足で簡単に就職できます。
別に会社員でなくても、フリーランスや起業をして社長になることも可能なので、働き方についての勉強はしましょう。
まずは自分のやりたいことが何なのか明確にすることで、工場勤務を辞めるための選択肢が見えてきますよ。
交替勤務が嫌だ
工場勤務だと交替勤務の場合が多いですよね。
僕の働く工場でも早番と遅番があり隔週で入れ替わるため、正直なところ結構キツいです。
高卒で若いうちなら交替勤務は何も感じないかもですが、年齢が上がって結婚したりすると身体への負担と、家族との時間がないといった問題が出てきます。
工場勤務を辞めるなら思考を変える


実際に工場勤務を辞めたいのであれば、思考を変える必要があります。
なぜなら、現状の考え方だと「工場勤務を辞めたい」と思うだけで、辞めるところまで踏み出せないからです。
僕の過去の思考だと、常に「工場勤務を辞めたいなー。」と思いつつ、他の仕事ができるか不安でやりたいこともありませんでした。
なので、これから身につけておくべき思考について3つ紹介しますね。
- 失敗を恐れない
- 周りに流されない
- 辞めても誰も困らない
順番に解説します。
失敗を恐れない
工場勤務を辞めたいけど再就職できるか分からないし、給料も今ほどもらえるか心配という方もいるでしょう。
僕自身、そういった心配があったため実際に工場勤務を辞める決断ができませんでした。
でも今の時代、転職は当たり前だし終身雇用も崩壊しているため、一つの会社に依存する方がリスクが高いです。
それなら一度、転職や挑戦をしてみて自分の経験値を溜めたり、スキルを身につけた方が将来役に立つと思います。
周りに流されない
工場勤務の場合、基本的にスマホゲームをやったり、ギャンブルの話が多いと思います。
特にスマホゲームは、みんながやっているから自分もやるという場面もあるでしょう。
とはいえ、工場勤務を辞めるのであればみんなと同じことをやっていては抜け出せません。
これに気づかない限り、辞められずにズルズルと続けてしまい後悔しますよ。
辞めても誰も困らない
こんなこと言うと誤解があるかもですが、あなたが工場勤務を辞めても誰も困りません。
でも事実で、工場勤務の単純作業は1ヶ月も訓練すれば誰でもできるので代わりの人はいくらでもいます。
「自分が辞めたら周りに迷惑をかけるかな?」と思うかもですが、そんな心配はいりません。
あくまで個人的な意見ですが、実際そうだと思うので何も考えず、自分のやりたいことに向かって行動する方が効率がいいですよ。
工場勤務を辞めるための行動


工場勤務を辞めるためには、具体的にどういった行動をすればいいかみていきましょう。
いきなり辞めるのはリスクがあるので、半年〜1年くらいかけて貯金しつつ以下の行動をすれば、辞めるハードルがかなり下がりますよ!
工場勤務を辞めるための行動は以下の通り。
- 求人サイトを見てみる
- 読書をする
- 副業を始める
順番に解説します。
求人サイトを見てみる
工場勤務を辞めるための行動の1つ目が、「求人サイトを見てみる」です。
高卒の工場勤務だと、
- 世の中にはどんな職業があるのか?
- 自分に合った仕事はあるのか?
- 職業ごとの給料や勤務形態はどうなの?
などがあまり分かりませんよね?
なので、求人サイト見ることであらゆる職業の特徴などが見えてきます。
⬇︎おすすめの求人サイトはこちら。
リクルートエージェント上記のサイトだと無料で登録できて、転職に関する相談も可能です。
読書をする
工場勤務を辞めるための行動2つ目が、「読書をする」です。
読書をすることでビジネスや社会についての知識がインプットされ、今後の選択肢を増やすことができます。
僕も28歳まで読書をする習慣がなかったのですが、読書を始めたことにより思考が変化し、工場勤務を辞める決断ができるようになりました。
ここでおすすめの本を2冊、紹介しておきますね。
上記を読めば、自分の思考に変化が起こりますよ。
たったの1,500円ほどで人生を変えられる可能性があるのでやらない手はないですね。
副業を始める
工場勤務を辞めるための行動の最後が、「副業を始める」です。
副業は僕が一番おすすめする行動の一つですが、スキルが身につくだけではなく、収入を得られるといったメリットがあります。
副業をやってスキルを身につけられれば転職も簡単にできるし、フリーランスとして独立することも可能ですよ。
⬇︎工場勤務の副業に関しては別の記事で解説しているので、興味がある方は以下の記事をどうぞ。
どれも在宅ワークで収入もある程度高いので、1年本気で取り組めば現在の収入を超える可能性が高いです。
交替勤務や単純作業、残業などから抜け出すために、副業をやっておけば自信を持って辞められますよ。
最後に:まずは読書から始めて人生の難易度を下げましょう。
この記事では、高卒で工場勤務を辞めたい方向けに解説してきました。
僕がここまで解説してきた理由は、工場勤務を辞めたいのであれば早く行動して、少しでも早く抜け出してほしいからです。
つらい仕事をイヤイヤ続けるより、自分が楽しいと思える仕事をして人生を豊かにしましょう。
すぐに辞めるのは不安だと思うので、読書や副業から始めることをおすすめします。
そんな感じで、早く気づけた人が一歩リード、気づいたらあとは行動にうつすだけですよ。
リクルートエージェント最後まで読んでいただきありがとうございました。