デロンギ エレッタカプチーノ 業務用と家庭用の違い

デロンギの全自動コーヒーマシン「エレッタカプチーノ」には業務用と家庭用があります。
私は業務用を自宅で使っていますが、なぜ家庭用ではなく業務用を購入したのか、その理由をこのブログ記事で解説していきます。

業務用と家庭用を比較しながら違いを見ていきましょう。

目次

デロンギ エレッタカプチーノ 業務用と家庭用の違い

スペックの違い

業務用と家庭用のスペックの違いを見ていきましょう。

業務用のスペック

【型式番号】ECAM44660BH

シリーズ名:エレッタ カプチーノ
外形寸法(㎜):横260×奥行460×高さ360
本体質量(㎏):11.5
色:ブラック
電源コードの長さ(m):2.0
電圧/周波数:AC100V/50/60Hz
消費電力(W):1450
ポンプ圧(気圧):15(抽出時9)
ボイラー:ダブル
給水タンク容量(L):2.0
豆ホッパー容量(g):370
グラインダー:7段階・低速回転コーン式
コーヒー粉使用:
コーヒー濃度設定:5段階
抽出量調節:1杯:20~180cc 2杯:40~360cc カフェ・ジャポーネ:120~250cc
カス受け容量:1杯抽出:約14回分 2杯抽出:約10回分
コーヒー抽出口高さ:9.0~14.2㎝

引用:デロンギ公式サイト


家庭用のスペック

【型式番号】ECAM45760B

出典:デロンギ公式サイト

シリーズ名:エレッタ カプチーノ トップ
外形寸法(㎜):横260×奥行460×高さ360
本体質量(㎏):11.5
色:ブラック
電源コードの長さ(m):2.0
電圧/周波数:AC100V/50/60Hz
消費電力(W):1450
ポンプ圧(気圧):15(抽出時9)
ボイラー:ダブル
給水タンク容量(L):2.0
豆ホッパー容量(g):370
グラインダー:7段階・低速回転コーン式
コーヒー粉使用:
コーヒー濃度設定:5段階
抽出量調節:1杯:20~180cc 2杯:40~360cc カフェ・ジャポーネ:120~250cc
カス受け容量:2杯抽出10回分、1杯抽出14回分
コーヒー抽出口高さ:9.0~14.2㎝

引用:デロンギ公式サイト

業務用・家庭の表を見比べても特に違いはありません。
大きさや重さなどの項目を比較してもすべて一緒でした。

どんな種類のコーヒーやカフェラテが作れるのか

業務用・家庭用ともに作れるメニューは以下の通りです。

  • レギュラーコーヒー(ロングコーヒー)
  • エスプレッソ
  • カフェ・ジャポーネ
  • カフェラテ
  • ラテマキアート
  • カプチーノ
  • フラットホワイト
  • ミルク

出典:デロンギ公式サイト

作れるメニューも同じです。

では具体的にどこが違うのか解説していきます。

タッチパネルの違い

性能には特に違いはありませんが、液晶ディスプレイのタッチボタンが異なります。

業務用のタッチパネルはこの通り。

家庭用にはカプチーノだけでなくカフェラテ・ラテマキアートのボタンがあります。

出典:デロンギ公式サイト

業務用モデルには「カフェラテ」「ラテマキアート」のタッチボタンは付いていませんが、どちらも作ることが出来ます。

「ミルクメニュー」のボタンを押すと液晶画面に「カフェラテ」「ラテマキアート」などのミルクメニューを選択する画面が出てくるので、選択すると家庭用と同じ様にカフェラテなどのメニューが作れますよ。


つまり、タッチボタンの数やデザインが違うために操作方法は少し異なりますが、作れるメニューも機能も同じということです。

家庭用は「カフェラテ」「ラテマキアート」などのタッチボタンを押すとワンタッチで抽出できますが、業務用は「MILK MENU」をタッチしてから液晶画面でメニューを選択するという手順になります。

付属品の違い

付属品の違いですが、予備で付いているものが違います。

業務用には抽出ユニット※Oリング※が予備で付いてきます。
※抽出ユニットとはこの部分のことです。


↓説明書の図

↓こちらが予備で付いていた抽出ユニットの実物です。

※Oリングはスチーム管についているリングです。


Oリングが破損していると牛乳がきれいに泡立ちません。

家庭用の取扱説明書を公式サイトで確認しましたが、家庭用には予備の抽出ユニットとOリングは付いていませんでした。

デザインの違い

業務用と家庭用では色が違うのでデザインや雰囲気が変わります。

〜業務用〜

〜家庭用〜

見た目が違うのでインテリアに合ったものを選ぶと良いですよ。

業務用を購入した理由

私は予備で抽出ユニットやOリングが付いている方が良いと思ったので、その理由で業務用にしました。

そして黒っぽいデザインも「本格的なコーヒーメーカー」という感じがして素敵だなと思いました。

エレッタカプチーノ【業務用】の使い方・カフェラテの作り方はこちら

エレッタカプチーノ【業務用】の片付け・お手入れ方法はこちら

まとめ

デロンギ エレッタカプチーノの業務用と家庭用は、性能や作れるメニューに特に違いはありません。
予備の付属品とタッチパネル(デザイン)が違います。

↓使ってみた感想はこちら
デロンギエレッタカプチーノ【業務用】を使ってみた感想・メリット・デメリット

購入を検討されている方は自分に合った方を選ぶためにこのブログ記事を参考にしてみてくださいね。

目次