【体験談】私立小学校の受験日、子供と親の服装(髪型とバッグも)

我が家が私立小学校を受験した日の服装を記録します(合格済)。参考になるか分かりませんが、受験前は服装や髪型に悩んだため体験談として掲載します。

目次

私立小学校 受験日の服装

子供の髪型

受験日の子供の髪型は三つ編みにしました。入念にまとめ、華美な印象にならないよう黒のゴムで結びました。こちらは入学願書の証明写真を撮りに行った時の髪型です。学校見学、願書、受験当日すべてこの髪型で行きました。

子供の服装

ブラウスとワンピースはムーノンノンで購入。受験日以外にも学校見学やちょっとした行事・お出かけ等で重宝しました。

ブラウス

ワンピース

靴下とカーディガンはキャサリンコテージで購入。受験日は冬が近付き寒い季節だったため、長袖肌着+長袖ブラウス+ワンピースの上に紺色のカーディガンを着用しました。

カーディガン

こちらのNVYAを着用。

靴下

靴は受験の為にハルタのワンストラップシューズを購入しました。ピアノの発表会でも使いましたが、普段はほぼ出番なし。楽天で買って綺麗なうちにメルカリで売りました。

周りの子の服装

当然かもしれませんが受験に来た他の子供も皆そっくり似たような服装でした。お上品なワンピースに白の三つ折りソックス。ロングヘアの子は三つ編みだったり、綺麗にまとめて結んでいました。当日は気温が低く雨も降っていたため屋外ではコートを着た子もいましたが、会場で受験する際は脱ぎ、目立たない色味のフォーマルな服装で受験していました。屋外での靴は普段通りのスニーカーの子もいましたが大半が黒の革靴(女児はワンストラップシューズ)でした。(受験は校内で行われたため入り口で靴を履き替え、上履きでテストを受けました)

母親の髪型

髪色

保護者の髪色はあまり関係ないかもしれませんが、私は念のため受験前に美容院で落ち着いたダークブラウンに染めました。当日見てみると明るい髪色の人もいて様々でした。

ヘアスタイル

お辞儀した時や風が吹いた時にだらんと顔に垂れないようにハーフアップにしました。学校見学の日は後ろで一つに結びました。スッキリまとめると清潔感があって良いのではないかと思います。当日は綺麗にまとめている方や、結んでいない方もいました。

イメージ

親の服装

スーツ

父親はスーツ。母親は「ザ・お受験」という感じのネイビースーツの割合が高かった印象ですが、もちろんネイビー以外の人もいました(白のブラウスに黒系のジャケット&パンツなど)。「落ち着いた色のスーツで失礼のない格好」という印象を受けました。ジャケットを着用し、ある程度きちんとしていれば良いのではないかと感じました。我が家が受験したのは一般的に名門と言われるような私立小ではないため、保護者の服装の細かい規定は分かりませんが、服装や髪型の詳細よりも子供本人のテストや親子面接での対応、マナーが見られている気がしました。(そこはそれぞれの学校の審査基準や校風にもよるかもしれません)

我が家は、父親はスーツ(ネクタイの色は紺色)で母親はこちらの紺色スーツで受験しました。

買う時は受験以外で着ることは無いのではないかと思いましたが、このスーツが一番のお気に入りになりました。卒園・入学などの学校行事でジャケットとワンピースの組み合わせを変えてそれぞれ着回したりと今でもかなり活躍しています。

バッグ

受験当日、黒系の無地のバッグを持った人が大半でした。形や大きさはそれぞれですが、黒やネイビーの目立たないシンプルなバッグが定番だと思います。一つあればセレモニーでも使いやすいと思います。

ちなみに私は、学校見学の日には普段使っているこちらのバッグ(レザーにゴールドの金具)で行きました。

学校見学日のバッグ

受験直前に色々調べていると、よりシンプルに越したことはないのではないかと思い、金具が付いていないこちらのバッグを購入しました。急いでいたため比較的低価格なものを揃えましたが、本当に気に入ったものを買って長く使用できれば良いなと思いました。書類やスリッパは入らないため、これとは別に黒無地のサブバッグも持ちました。スリッパや下足袋も黒またはネイビーの無地で揃えました。

受験日のバッグ

↓受験日にはこのような雰囲気のバッグを持った保護者が比較的多かったと思います。このタイプを購入する際には「自立するもの」がオススメです。面接や待ち時間にバッグを置くと思いますが倒れてしまうと不便です。

服装や持ち物の隅々までこだわっても、どこまで見られているのか受験結果に見た目が関係あるのかは不明ですが、可能な限り「控えめで目立たないけれど清潔感のある格好」を心掛けました。

目次