油で揚げずヘルシーな焼きドーナツメーカーの使い方をご紹介します。リーズナブルな価格&ホットケーキミックスで簡単にドーナツが作れますよ。
沢山作れて、デコレーションすると写真映えするのでパーティーなどにおすすめです。
パーティーにおすすめ♪焼きドーナツメーカーの使い方を解説【applife】【キッチンチャーム】
焼きドーナツメーカーについて
こちらが、私が使用しているドーナツメーカーです。

どのドーナツメーカーが良いのか分からず悩みましたが、検索して一番安かったこちらの商品にしました。
ドーナツ型が4つあるので同時に4つまで焼けます。
私が以前購入したものは「キッチンチャーム」とロゴが入っていますが、現在販売されているものは「applife」というロゴで、同じ製品なのか本体やレシピが同じドーナツメーカーになっています。
いずれの場合も参考にしていただける内容になっています。
ドーナツの材料
材料は以下の5点です。
- ホットケーキミックス…200g
- 牛乳…90㏄
- 卵…1個
- 砂糖…30g
- 無塩バター…30g

ドーナツの作り方
ドーナツの作り方やコツをご紹介します。
始めて使う場合
初めて使用する際は、最初に濡れ布巾などでプレートの表面を拭いた後、乾いた布巾で乾拭きします。
1.材料を混ぜる
ボウルに卵を入れて溶きほぐし、砂糖を加えて混ぜます。次に溶かしバターと牛乳を加えて混ぜ、ホットケーキミックスを加えて混ぜ合わせます。

2.コンセントにプラグを差し込む
材料が全て混ざったら、プレートを温める為にコンセントにプラグを差し込みます。
電源や温めボタンはありません。コンセントに差し込んだら自動で加熱が始まります。
↓コンセントに差し込むと矢印の部分がオレンジに点灯します。

2.プレートに生地を流し入れてフタを閉める
↓最初はどのくらい生地を入れたら良いか分からず、型からはみ出すくらいモリモリに入れてみました。

このまま蓋を閉じます。「フタを閉めて3分で焼きあがります」と記載されているので3分待ちます。
↓生地が多すぎたようで、膨らむと横から生地が漏れ出してきました。

↓3分経過し開けてみるとこのようになりました。

生地は加熱すると膨らむので、広くはみ出してしまいました。
再チャレンジして次は少なめに入れてみます。
↓「足りないかな?」と思うくらい少なめに乗せました。

そうすると綺麗なリング状に焼き上がりました♪

綺麗に焼くコツは生地を少なめに入れることです。型いっぱいに入れるのではなくやや少なめの8~9割程度にすると、はみ出すことがありません。
どのくらいの量が作れるのか
レシピでは「ホットケーキミックス200g」となっていますが、今回使ったのは150gずつ個包装されたものだったので150gで作りました。
ホットケーキミックス150gで↓写真の約2倍の量のドーナツが作れます。

これの2倍程度なので、パーティーなどで出すおやつに良いのではないでしょうか。
↓大きさは、手で持つとこれくらいです。

小さめでコロンとして可愛らしいサイズです。
デコレーション(トッピング)
自宅にチョコペンが1本だけあったので少しだけ模様を描いてみました。

これは、もっと沢山アレンジすると可愛くなる予感・・・!
そう感じましたがトッピングの材料を買っておらずできませんでした。
↓箱に載っていたアレンジ例です。


ソースをかけたりカラフルなチョコなどを乗せると豪華で可愛くなりますね(*^^*)
普段自分が食べるには勿体ない気がしますが、誰かに手土産としてプレゼントしたりホームパーティーで出すと盛り上がるでしょう。
子供と一緒にデコレーションして作っても喜びそうですね。
最後に
焼きドーナツメーカーは普段のおやつだけでなく、可愛くデコレーションして手土産やプレゼントとしても活躍します。子供と一緒に作ってトッピングを楽しむのも良いですね。
コメント