1枚の布で簡単に作れるコップ袋の作り方をご紹介します。
構造も作り方もシンプルなコップ袋です。
一枚布で作れるコップ袋の作り方(裏地なし・簡単)
完成サイズ

完成サイズは縦23㎝×横16㎝×マチ8㎝です。
歯ブラシも入れられるように縦幅を長めに設定しました。
コップ袋は繰り返し洗濯すると少しずつ縮んでくるので、洗濯による縮みも考慮して少し余裕のある大きさにしました。
用意する物
用意する材料は以下の2点です。
- 好きな生地(縦60㎝×横18㎝)…1枚
- 紐(1mあれば十分)

布は縦長にカットしたもの1枚で作ります。
紐はどんなものでも良いですが、今回は100均(セリア)で見つけた細めの綾テープを使いました。

くすみカラーと平らな形がオシャレで一目惚れで購入しました♪
※紐は最初に切ってしまうと、実際に通してみると思ったより短くて足りなかったり長すぎると余ってしまい無駄になるので、完成後に通して丁度良い長さで切ると良いですよ。
作り方
1.布端にジグザクミシンをかける
生地の左右にジグザグミシンをかけ、布端がほつれないように処理します。(上下にはかけません)


2.半分に折って両脇を縫う
ジグザグミシンをかけ終わったら、生地を中表にして半分に折ります。(中表とは、布の表面が内側にくるように合わせることです)

折りたたんだら、下写真の赤線のように両脇を縫い代1㎝で縫います。(布端から1㎝のところで両脇をまっすぐ縫う)

この時に、上から8㎝は縫わずにあけておきます。
※縫い始めと縫い終わりは解けてこないように返し縫いします。
3.マチを作る
底の部分を4㎝折り返します。

4㎝折った状態で、折った部分の両脇を縫い代1㎝で縫います。

これだけでマチの完成です。(今は分かりづらいですが表に返して広げてみると、しっかりと底マチが出来ているので大丈夫です。)

4.縫い代を割る
左右の縫い代をアイロンで割ります。

袋口の縫い代が割れていればOKなので、底の方は割らなくても大丈夫です。

5.袋口の布端の処理
上の方(袋口)の空けておいた8㎝の部分の布端を処理します。
↓写真のピンク線のようにコの字型に縫います。反対側も同じように縫って布端を押さえます。

↓コの字に縫った部分は表から見るとこのようになっています。

6.紐の通り道を作る
紐を通す部分を作ります。
まず、袋口を1㎝折ります。

その状態から更に2㎝折ります。

↓写真のピンク線のように、2㎝の折り目の下の部分ギリギリのところ(端から2㎜くらい)を縫います。

反対側も同じように縫ったら紐を通す道の完成です。

7.紐を通す
紐通し口から紐を通し、お好みの長さで切って結びます。左右から通せば完成です。


7.完成
これで「一枚布で作れるコップ袋」の完成です。ちょっとした小物入れ(巾着ポーチ)としても使えます。
コップと歯ブラシが余裕で入る大きさです。

裏地なしで乾きやすいです。
↓底の部分はこのようにマチが出来ています。

まとめ
「1枚布で作る簡単なコップ袋の作り方」をご紹介しました。
他にもハンドメイドの記事を載せています。→ハンドメイド記事一覧
また、作った物をついでにネットで販売する方法もこちらに記載しています。
よろしければ参考にしてみてくださいね。
↓ ↓ ↓

余った布や材料などを使って小物を作るのも楽しいですよ。
コメント