子供用保冷ランチバッグの作り方(フェルトで動物のお顔デザイン)
子供のお弁当を入れる保冷ランチバッグの作り方をご紹介します。
今回のバッグは子供が気に入って使ってくれる事を目的とし、フェルトでくまさんの顔を作りました。
全体をキルティング生地で作りたかったのですが、キルティングが少ししか残っていなかったため底のみに使用することにし、切り替えデザインにしました。
底だけ厚地にするだけでもバッグが自立しますし、しっかりしますよ。
完成サイズ
幼稚園児の我が子が使っているお弁当(縦10.5㎝×横17㎝×深さ6㎝)が入るサイズに合わせて作りました。
バッグの完成サイズは縦20㎝×横29㎝×マチ12㎝です。
ぴったりキツキツで作ってしまうとお弁当を取り出しづらいので少し余裕を持たせました。
用意する物
材料はこちらです。
・アルミ:縦54㎝×横31㎝(1枚)
・持ち手:縦12㎝×横30㎝(2枚)
・底(キルティング):縦34㎝×横31㎝(1枚)
・表地:縦12㎝×横31㎝(2枚)
・ファスナー:29㎝のもの(1個)
・フェルト
※ファスナーはぴったりのサイズが手元に無かったので長い物を切断して使いました。
底はキルティング、それ以外は家にあった薄い生地を使用しました。
※持ち手は縫って作りましたが、市販の持ち手(カラーテープ)を使うと時短になりますよ。
注意した点
普通の布であれば待ち針で固定したり、縫う時に失敗しても糸を解いてやり直せますが、アルミは一度縫うと穴が開き、縫った糸を解いて何度もやり直したりすると破れやすくなるので、アルミ生地への待ち針の使用や縫い目の修正は控えました。
〜作り方〜
1.持ち手を作る
まずは持ち手を作ります。
持ち手用の布を半分に折り、折り目を付けたら開きます。
真ん中の折り目の線に向かって両端を折ります。
さらに半分に折ります。
この状態で両端を縫い代2~3㎜の所で縫います。
もう一つも同じように作ったら持ち手の完成です。
2.表地を繋げて一枚にする
次に表地を繋げます。
布の31㎝の辺同士を、ぴったりと合わせて固定します。
この時に中表になるように(布の表側同士が合わさるように)合わせます。
写真のピンク線のように縫い代1㎝で縫います。
開いてアイロンをかけます。
アイロンをかけたら、開いた布を押さえるようにステッチをかけます。
これで表布が繋がりました。
3.フェルトで動物の顔を付ける
半分に畳み、底マチの6㎝の所に印を付けて、これより上に動物の顔を貼り付けます。
我が子はくまさんが好きなのでくまさんにしました。
底は6㎝、それ以外は1㎝あけて配置します。
※耳は持ち手の部分に挟んで付けたのですが、この時に一緒に表地に縫い付けた方が楽だったなと後から思いました。
裁縫上手などでフェルトを軽く貼り付けて位置を固定しておくと、ズレずに作業が楽になりますよ。
下写真のようにそれぞれのパーツの淵をぐるっと縫って表地に付けます。
これでフェルトが表地に付きました。
4.持ち手を仮付けする
次に持ち手を仮付けします。
下写真のように表地の布端の真ん中に10㎝あけて持ち手を仮付けします。
真ん中を10㎝あけて印を付けておきます。
持ち手と表布の間に耳のフェルトを挟んで固定し、布端から5㎜の所で縫って固定しておきます。
(耳のフェルトを挟まない場合はそのまま持ち手のみを縫い付ける)
これで表布の処理は完了しました。
5.ファスナーを付ける
次にファスナーを付けていきます。
↑今回は家にあった50㎝くらいのファスナーを使いました。
アルミの横幅(31㎝)よりも少し長くなるように切断します。
アルミの31㎝の辺の端にファスナーの端を重ねて縫います。
※この時にアルミもファスナーも表側が上になるようにします。
(↑黒線のように出来るだけ布端からギリギリの2~3㎜の所で縫います)
アルミはミシンの上で動かそうとしても滑らず、生地を送れません。
ですので、そんな時は薄い紙を下に敷いて紙と一緒に縫います。
↑こんな感じで、私はコピー用紙を下に敷きました。
このように紙も一緒に縫ってくっついている状態です。
縫い目で紙を半分に折って引っ張ると綺麗にちぎれます。
ファスナーの引き手が当たって縫えない時は、一度ミシンのレバーを上げ、引き手を後ろにずらすと邪魔になりません。
↓このようにアルミを半分に畳み、次は反対側を同じように布端から2~3㎜の所で縫います。
このように繋がりました。
そして、このアルミの上に、
表地を重ねます。(裏側が上になるように)
布端から5㎜の所で縫います。
このように片方の端がファスナーと繋がりました。
そして次は表地の反対側の端もファスナーと縫い合わせます。
反対の端を折り返して下写真のように重ねます。
ファスナーの上に重ねたら布端から5㎜の所で縫います。
これでファスナーがアルミ・表地どちらにも付きました。
中を開くとこのようになっています。ファスナーを動かすことが出来ます。
6.両脇を縫う
次に両脇を縫い代1㎝で縫います。
表布の片側の真ん中(底からは7㎝空ける)は縫わずに10㎝空けておきます。ここが返し口になります。
ファスナーの部分はズレないようにしっかり固定しておきましょう。
(ファスナーはどちら側に倒しても大丈夫です)
アルミ側は生地が滑らず縫えないので、アルミの下と上の両方にコピー用紙を挟んで縫いました。
7.マチを作る
両脇を縫ったら次にマチを作ります。
底の部分の角を開きます。
横幅が12㎝の所に線を引いて印を付け、その線に沿って縫います。
アルミの方は生地が滑らず縫えないので、上と下の両方にコピー用紙を挟んで縫いました。
これで四隅のマチが縫えました。
縫い目から1㎝残して不要な角を切り落とします。
これでマチの完成です。
8.返し口から布を引き出し、口を閉じる
返し口から布を引き出し表に返します。
返し口を手縫いで袋縫い(コの字閉じ)します。
9.袋口にステッチをかける
これで完成でも良いのですが、袋口がもたつくので袋口にステッチをかけるとスッキリします。
そして持ち手の真ん中部分を畳んで縫い、より使いやすくなりました。
10.完成
これでくまさんのお顔の保冷ランチバッグの完成です。
フェルトで作ったお顔がポイントで、他にはあまりなく自分の物だと分かりやすいので子供も覚えやすいですね。
余談ですが、休日はコンビニやカフェで買ったコーヒーをこの保冷バッグに入れて持ち帰っています。
丁度良いサイズでした。
他にも小物の作り方などを載せています。
↓ ↓ ↓
コメント