自宅で手軽にコーヒーが作れることで需要が高まっているコーヒーメーカーですが、その中でも保管や片付けがスマートで便利なカプセル式のコーヒーマシンについて解説します。
主なメーカー4種類(ドルチェグスト、UCC、ネスプレッソ、キューリグ)をご紹介します。
カプセル式のコーヒーメーカーおすすめ9選
※2021年7月現在
1.Dolce Gusto
ネスレのネスカフェドルチェグストはメニューが豊富です。
気分やシーンに合わせてメニューを選べますよ。
カプチーノなどのミルクメニューや、宇治抹茶、ミルクティーなどコーヒー以外のメニューもあります。
ドルチェグストのマシンには種類があり、操作方法(タッチパネルかボタンか)が違っていたり、スマートフォンで操作できる物もあればスマホ非対応の物もあり、機種によって使える機能が異なります。
ドルチェグストの機種ごとの違いを表に記載しました。
GENIO S(ジェニオ エス)
ジェニオSはQR決済サービス対応のため職場やお店で利用される方にお勧めです。
抽出方法 | オートストップ |
---|---|
操作方法 | タッチパネル |
スマホ対応 | ● |
レシピ保存 | ● |
温度調節機能 | マシンでもアプリでも可 |
ハンドドリップモード | ● |
エスプレッソブースト | - |
タイマー | ● |
「QR決済サービス」対応 | ● |
GENIO I(ジェニオ アイ)
ドルチェグストといえばこの形をよく見かけますよね。
公式サイトによると人気ナンバーワンシリーズだそうです。
抽出方法 | オートストップ |
---|---|
操作方法 | ボタン |
スマホ対応 | ● |
レシピ保存 | ● |
温度調節機能 | アプリ内のみ |
ハンドドリップモード | - |
エスプレッソブースト | - |
タイマー | - |
「QR決済サービス」対応 | - |
ESPERTA(エスペルタ)
エスペルタはデザインが非常にスタイリッシュなので見た目にこだわる方にお勧めです。
タンク容量は1400mlで、ドルチェグストの中では最も容量が大きい機種です。
抽出方法 | オートストップ |
---|---|
操作方法 | ボタン |
スマホ対応 | ● |
レシピ保存 | ● |
温度調節機能 | アプリ内のみ |
ハンドドリップモード | ● |
エスプレッソブースト | ● |
タイマー | - |
「QR決済サービス」対応 | - |
PICCOLO XS(ピッコロ XS)
ピッコロXSの機能は他の機種に比べて少ないですが、安価なところが魅力です。
抽出方法 | マニュアル |
---|---|
操作方法 | レバー |
スマホ対応 | - |
レシピ保存 | - |
温度調節機能 | - |
ハンドドリップモード | - |
エスプレッソブースト | - |
タイマー | - |
「QR決済サービス」対応 | - |
2.UCC DRIP POD
UCCのドリップポッドは、その名の通りプロのハンドドリップを再現したコーヒーメーカーです。
自宅で本格的なドリップコーヒーの味が再現できます。
出典:UCC
コーヒーの美味しさを引き出すためにカプセル内の上部に蒸らしのスペースがあり、ゆっくりと均一なスピードでお湯を注ぎます。
豆の旨味をじっくり抽出する仕組みです。
カプセルの種類はコーヒーだけでなくジャスミン茶、アールグレイ紅茶などもありますよ。
カフェラテなどのミルクメニューのカプセルは今のところ無いようです。
出典:ドリップポッド
3.NESPRESSO
ネスプレッソはネスレのカプセル式のコーヒーマシンですが、名前の通りエスプレッソ(通常のコーヒーより量が少なめで味が濃いもの)を淹れられるマシンです。
エスプレッソにミルクを加えるとカフェラテやカプチーノにもできますよ。
私は実際にネスプレッソを使っている知り合いに飲ませてもらったのですが、挽きたての豆のように香りが豊かで味も本格的ですごく美味しかったので衝撃的でした。
ネスプレッソはコーヒーマシンの種類が多く、デザインや機能が少しずつ違っています。その中から3つをご紹介します。
ヴァーチュオ ネクスト
小さなカップから大きなマグまで5つのサイズで高品質なコーヒーが楽しめます。
(エスプレッソ40ml、ダブルエスプレッソ80ml、グランルンゴ150ml、マグ230ml、アルト414ml)
イニッシア
エスプレッソ(普通のコーヒーよりも量が少なく味が濃いもの)に特化したマシンで、淹れられるカップサイズはエスプレッソ(40ml)とルンゴ(110ml)の2サイズです。
ラティシマ ワン
ラティシマ・ワンは、ミルクタンクもセットになっているのでタンクに牛乳を入れるとカップにフォームミルクが注がれます。
カプチーノやラテマキアートなどのミルクを使ったメニューを作りたい方にぴったりなコーヒーメーカーです。
4.キューリグ
キューリグのカプセルは、上島珈琲やAfternoon Teaなどの様々なカフェや珈琲店と共に開発されているのでブランドごとの味を楽しむことが出来ます。
出典:キューリグ
名店の味がカプセルになっているので自宅でお店の味を楽しめるのが魅力です。
カフェラテなどのミルクメニューのカプセルは今のところ無いようです。
最後に
カプセル式のコーヒーメーカーにはそれぞれ特徴や魅力があります。
自分好みのコーヒーが淹れられるマシンを選びましょう。味に関しては実際に試飲することが確実です。
コメント